全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 583 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TDA1 問題ありませんでした くろちゃーま 1 2002-11-11 08:07:24
要望 TDA1 TMPGEnc Plusの機能 ロイ 5 2002-11-11 18:03:20
フリートーク TDA1 リニアPCM時にメモリー不足 あお 2 2002-11-13 22:05:57
フリートーク TDA1 Simple is Best!! hase.G 0 2002-11-09 23:25:53
フリートーク TDA1 一応報告しておきます 1 2002-11-10 18:23:55
フリートーク TDA1 作成した途中で終了しています。 3ちゃん 3 2002-11-13 20:46:07
要望 TDA1 DVDの容量がグラフィック的に表示できないでしょうか? masa 0 2002-11-09 21:23:08
フリートーク TDA1 報告の書き込み書式案 yammo 3 2002-11-10 12:06:55
要望 TDA1 音声部 hi 2 2002-11-10 00:41:08
要望 TDA1 VCD素材をそのまま R 5 2002-11-20 14:07:28
要望 TDA1 VRFでの出力 5 2002-11-10 16:24:11
フリートーク TDA1 焼けました 1 2002-11-09 16:30:11

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 583 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 問題ありませんでした No.43834
くろちゃーま  2002-11-10 03:25:58 ( ID:6uducxh.ldw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PC環境 CPU Pentium4 2.40BGHz
メモリ  256MB
   OS Windows2000Pro SP3
     DVD Ricoh RW5125A
ライティングソフト
         B's Recorder GOLD5 5.14
     再生ソフト
         Power DVD XP Pro
     使用メディア
         三菱化学 DVD+RW

作成動画 m2pファイル(MTV2000)
     映像 720×480、29.97fps(4:3)、5Mbps(CBR)
     音声 48000Hz、224kbps
     約45分(1.67GB)

上記環境で問題なく作成、再生できました。簡単でいいですが
インターフェースがちょっと素っ気ない気がしました。
ソースの編集でたいした編集が出来そうにないのが気になります。
チャプターの入れ方がよくわからなかったのでまた使ってみます。
まずは第1弾のレポートです。


くろちゃーま  2002-11-11 08:07:24 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑同じ条件で3つのm2pファイルをVOB化してみましたが、
問題ありませんでした。チャプターはこれらファイルの頭にしか
打てないみたいです。2回目のレポートでした。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - TMPGEnc Plusの機能 No.43828
ロイ  2002-11-10 03:19:07 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下の条件で正常に動作しました。

OS        :Windows 2000 Pro SP3
CPU        :Celeron 1.2GHz
キャプチャーカード:CANOPUS AVDC-1394
キャプチャーソフト:InterVideo WinProducer3
録画フォーマット :AVI DV TYPE2
エンコーダ    :TMPGEnc Plus 2.58
映像       :MPEG2 720*480 CBR 8000kbps
音声 :LPCM 48kHz 16ビット ステレオ
DVDドライブ    :I-O DATA DVR-ABH2
ライティングソフト:PRO-G nero 5.5.9.13 日本語版
DVDプレイヤー   :SCE SCPH-15000(1.01)

ごらんの通り、DVDプレーヤーはMP2音声が再生出来ないPlayStation2です。
そこで、音声はLPCMを選択せざるえないのですが、
「TMPGEnc Plus 2.58」のエンコード時に、MP1又はMP2の音声出力しか選択できません。
LPCM音声を出力するためには、ファイルに出力->WAVEファイルの別手順を
行う必要があります。

そこで、「TMPGEnc Plus」への要望ですが、
エンコード時に、SYSTEMストリームはMPEGの規格外になるかもしれませんが、
ESストリーム時には、LPCMの音声出力を選択できるようにして下さい。

また、LPCMでは音声のためにDVDのディスク容量を大量消費してしまうため、
「TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO」で実現している、
ドルビーデジタルオーディオ(AC-3)のエンコード機能を
VAIOユーザ以外の一般ユーザにも提供してほしいです。


ほ〜り〜  2002-11-10 11:23:52 ( ID:c0cl/fmngp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も下記の環境で正常に動作しました。

OS        :Windows 2000 Pro SP3
CPU        :Pentium4 1.6AGHz
キャプチャーカード:CANOPUS AVDC-1394
キャプチャーソフト:InterVideo WinProducer3
録画フォーマット :AVI DV TYPE2
エンコーダ    :TMPGEnc Plus 2.58
映像       :MPEG2 720*480 CBR 3000kbps
音声 :LPCM 48kHz 16ビット ステレオ
DVDドライブ    :松下 LF-D321JD
ライティングソフト:Padus DiscJuggler 4
DVDプレイヤー   :SCEI SCPH-15000(2.01)

私も、再生環境がMPEG Audioに対応しないPS2が主体ですのでTMPGEncPlusで
保存する場合はLPCM(WAV)かMPEG Audio(MP2)かを選択できるようにして欲しいです。
SYSTEMでは規格の関係上難しいかもしれませんが、ESでだけでも選択可能であって欲しいです。
(このオーサリングソフトを発見するまではESは使ってませんでした。)

で、肝心のTMPGEnc DVD Authoring Engineの感想なのですが、公開されて間もないのに
かなり安定して動作しており、操作も非常に簡単でわかりやすくて良いです。
ただ、容量表示は欲しいと思いました。
(手元にあるオーサリングソフトの中では一番使いやすいです。)

それでは、正式版に期待したいと思います。


yammo  2002-11-10 13:28:29 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そこで、「TMPGEnc Plus」への要望ですが、

TMPGEnc への要望は、
ペガシスか無料版 TMPGEnc の掲示板で書くほうが良いと思いますよ。

それと、TMPGEnc の掲示板 5145 で私が似たような要望をしてありますので、
開発陣に伝わっているとは思います。
「要望 - プロジェクトウィザードで音声形式指定を可能にしてほしい」
http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&cmd=topic&wparam=5145

多分探せば、プロジェクトウィザードだけでなく、
ESに関しての要望もあったような気がします。


ロイ  2002-11-10 13:42:38 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーカード名に誤字がありました。

Canopus ADVC-1394

に訂正させてもらいます。


河村保之  Home )  2002-11-10 14:59:06 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

今回のご要望の件ですが
11/中旬に予定しているTMPGEnc PLUS 2.59で実装を行う予定です。
ウイザード周りを変更して、より使いやすくしましたので
いましばらくお待ちいただければと思います。


etno  2002-11-11 18:03:20 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDプレイヤー   :SCE SCPH-15000(1.01)
こちらはともかく、

>DVDプレイヤー   :SCEI SCPH-15000(2.01)
こちらはMP2をデコードできるのでは。

いずれにしろPS2はソフトウェアデコードなので、プレイヤーを新しくすればいいだけ
でしょう。SCEIから実費のみで簡単に手に入ります。
http://www.scei.co.jp/support/qa/ps2/an_ps2_8.htm



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - リニアPCM時にメモリー不足 No.43825
あお  Home )  2002-11-10 00:07:51 ( ID:/hku4djbz9j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速ですが、TMPGEnc DVD Authoring Engine Ver.0.1.1.10を使用してみました。
今回はあえて、TMPGEnc以外のエンコーダを使用してテストしてみました。

エンコーダ:CCE-Lite(Ver.2.64.00.20)
映像:MPEG2 352*480 CBR 2700kbps (1h30m程度)
音声:MPEG1 Audio-Layer2
ストリーム形式:プログラムストリーム
ライティングソフト:PrimoDVD
使用ドライブ:DVR-103(Ver.1.90)
メディア:DVD-RW
プレーヤー:Victor XV-P300

ソースの1時間30分全てを見たわけではありませんが、正常に再生されました。

しかし、上記のソースを分離し、音声をWAVに変換後、エレメンタリストリームとしてオーサリングを行うときに、非常にメモリーを食っている事が確認されました。

このことから、さらに長いソース(2時間15分程度で、映像は1400kbps程度)をオーサリングしてみると、「メモリが足りません.」と言うようなメッセージが表示されました。
このときの、TMPGEnc DVD AEのメモリ使用量は208,068KBとなっておりました。

使用環境は
OS:Windows2000(SP3)
CPU:Celeron 1.30GHz
Memory:640MB
です。

以上、ご報告でした。


  2002-11-11 18:03:16 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。堀です。
バグレポートをどうもありがとうございます。

現状では各映像フレームの表示時刻などをすべてメモリー上に記憶して
処理しております。音声も同様に処理していますが、AC3 や MP2 は情報量が
少ないのであまり影響は無かったのですが、リニア PCM は情報量が多いため
影響が大きくでていました。

現在、メモリーを極力節約する構造に改良中です。次期バージョンでは
メモリー消費量を抑えられている予定です。


.sh  2002-11-13 22:05:57 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境でもLPCM使用時に「メモリが足りません」のエラーが発生していましたが、
Version 0.1.1.15ではオーサリングできました。
ソースの長さ:1時間48分



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - Simple is Best!! No.43824
hase.G  2002-11-09 23:25:53 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 こんにちは。TMPGEncβ1ケタ台からのユーザーです。

 今までDVDit! SEを使用していたのですが、(私にとって)使い勝手が悪く、せっかくDVD-RW
ドライブを買ったのに殆ど使用していませんでした。

 が、TMPGEnc DVD Authoring Engine を使用してみて、これだ!と思いました。私は、
スカパーからビデオクリップを個別にキャプチャーし、整理してまとめるのが殆どですので、
今実装されている機能で充分です。

 ただ、下でmasaさんもおっしゃっているように、DVDの容量表示があると有り難いです。

 最後に、結果報告です

画像作成:TMPGEnc Plus 2.5 及びMTV1000 *共に映像はVBR、音声はMP2 384kbps
DVDドライブ:Pioneer DVR-A03-J(DVD-Rを使用)
ライディングソフト: B's Recorder Gold Ver3.19
DVDプレイヤー:SCE SCPH-30000(PS2です)

 ちなみにMTV1000でのソースは、音声、映像を別にキャプチャ後、音声は加工した後
TMPGEnc でMP2にエンコードし、MPEGツールで簡易多重化したものです。

 では、正式版を楽しみにしています。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 一応報告しておきます No.43822
  2002-11-09 23:04:20 ( ID:6uducxh.ldw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インストール後に同じフォルダーに置かれる規約ですが第が弟になっている場所が沢山有ります。
また冒頭で弟○条となっている場所も有りますのでベータのバージョンアップの序に差し替えましょう。

取り合えず使ってみましたが(焼くまでは行ってない)何も考えずに作る場合は十分かも
複数ファイルの作業時2つ目以降が映像音声とも表示が消えてあれっ?と思いましたが
出来上がりには入っていたので実害は無いようです。
メディアが手元に無いので焼いた結果はまた後日


河村保之  Home )  2002-11-10 18:23:55 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>インストール後に同じフォルダーに置かれる規約ですが第が弟になっている場所が沢山有ります。
>また冒頭で弟○条となっている場所も有りますのでベータのバージョンアップの序に差し替えましょう。
かなり恥ずかしい凡ミスですね。。。
次のバージョンで差し替えたいと思います。

ご報告ありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 作成した途中で終了しています。 No.43818
3ちゃん  2002-11-09 22:59:20 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

■パソコン環境
 Windows XP Proを使用
 CPU:Intel P4 2.53GHz

■状況
 MTV1000でプロモーションビデオを4本録画作成(m2p)し本ソフトで4本 読み込んで作成したらVIDEO−TSフォルダーに6つのファイルが作成された。
 DVD−Rに書き込むと1枚メディアが必要となるので書き込みはしなかった。
 作成したフォネダーのファイルをDVD再生ソフト(Power DVD V4.  0)で再生しても同じ結果となるので再生確認してみたら4本目のデータが途中で終 了となっていた。
 再度,同じデーターを逆順番で作成して同じく確認してみたらやはり4本目のデータ が途中で終了していた。
 (4本目のデーターは4分以上だが約2分位のところで終了している)
 二度同じ結果となりました。

 不具合?とは違いますがモニターに30日の期限付きとは寂しいですねぇ!
 製品化の折には製品版をプレゼントにしてほしいですねぇ!
 過去にもいろいろモニターをして製品版をいただきました。
 最近は,景気が悪いから仕方がないか?


hase.G  2002-11-09 23:48:37 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 3ちゃん さん、

 PC環境は違いますが、私とソースがほぼ同じなので、書かせてもらいます(解決になって
いませんが…)。

 わたしはとりあえずMTV1000でキャプチャーしたプロモーションビデオを5本使用してみた
のですが、特に問題なく出来上がりました。VIDEO_TS フォルダにも同じく6つのファイルが
生成されていました。Power DVDでも再生してみましたが、やはり問題はありません。

 ちなみにPC環境は以下の通りです。

 OS:Windows2000 SP2
 CPU:Athlon 1.33GHz(Thunderbird)
 Chipset:VIA KT133A

 う〜ん、何なのでしょう???。
 もし他にも必要なデータがあれば、お出ししますが…。


河村保之  Home )  2002-11-11 19:18:10 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

> 再度,同じデーターを逆順番で作成して同じく確認してみたらやはり4本目のデータ が途中で終了していた。
> (4本目のデーターは4分以上だが約2分位のところで終了している)
> 二度同じ結果となりました。
http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=dvdae&cmd=topic&wparam=10
MTV1000の出力するMPEGファイルに疑問点がある為、調査をしてみたいと思います。
お手数ですがソースとなるMPEGファイルを着払いにて弊社に送って頂けないでしょうか?
またファイル容量が10MB以下でしたら直接私にメールで送って頂ければ幸いです。
私のメールアドレスは
kawamura@pegasys-inc.comです。

住所ですが
〒130-0026
東京都墨田区両国1-16-9染谷ビル3F
TEL 03-5624-1901
株式会社ペガシス 河村宛
でお願いします。

> 不具合?とは違いますがモニターに30日の期限付きとは寂しいですねぇ!
> 製品化の折には製品版をプレゼントにしてほしいですねぇ!
> 過去にもいろいろモニターをして製品版をいただきました。
> 最近は,景気が悪いから仕方がないか?
βテスターの皆様には製品化の際には割引価格での販売も検討しておりますので
暖かく見守っていただけると幸いです。

それではよろしくお願いします。


3ちゃん  2002-11-13 20:46:07 ( ID:ubv3.w.v8n6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス河村さんアドバイスありがとうございます。

★★★ 結果としてはPowerDVD XP4.0のファイル読み込み時のミスでした。★★★
申し訳ありません。

DVD−Rに書き込まずメディアをケチったのがいけませんでした。
IFOモードとファイルモードがありIFOモードで読み込めば正常に動作することを確認しました。
評価されている皆さんにもご迷惑をお掛けしました。皆さんの評価結果や書き込みでテストを盛り上げましょう。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - DVDの容量がグラフィック的に表示できないでしょうか? No.43817
masa  2002-11-09 21:23:08 ( ID:7jxe7ixsym6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速使わせていただきました
これからの進展を期待しています

僕は普段SpruceUpを使いオーサリングしていますが
画像ソースをメニューに取り込んだときに
DVDの容量が表示されて僕個人としては大変重宝しています
もし一般的にあまりMPEG関係がわからない方用に
DVDの残容量など表示できる機能等が
付けれるのでしたらいいのですが。

あと試用結果報告です
画像作成:TMPG
DVDドライブ:MP5125A(DVD+RWにて)
ライディングソフト: WinCDR v7.50
DVDプレイヤー:パイオニアDV-3300、サムスンSV-DVD5J
です。

では失礼します



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 報告の書き込み書式案 No.43813
yammo  2002-11-09 18:29:38 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まだ、DVD Authoring Engine のベータテストもしていないですが、
ちょっと提案です。

すでに河村さんがこまめな対応をなさっていますが、
テスト報告ですから、ある程度の書式があったほうが、
報告するほうも、情報をまとめるほうも楽だとおもうのですがいかがでしょうか。

例えば、必ずしも全部入力しなくてもいいことを前提に以下のようなものとか。

ソース作成に使用した MPEG エンコーダー:例 TMPGEnc v2.58 Plus
ライディングした記録型DVDドライブ: 例 LF-D321JD
ライディングソフト:例 WinCDR v7.50
DVD-Video再生に使用したプレイヤー:例 XBOX

あくまで案ですし、ここで必要なら少ないより多くの情報が集まるほうが、
テストの意義があるでしょうから、もっと項目を増やしてもいいと思います。

いかがでしょうか。


fay  2002-11-09 20:15:21 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

良いと思います。ソースの種類、DVD書き込みソフト、プレイヤーが分からないと、
不具合などは再現しづらいと思いますし。ベータテストということで使っている人は
すべてテスターなわけですし、報告するならそのくらいは追記して欲しいですね。

私からもお願いします。一度御検討願えないでしょうか?


担当者  Home )  2002-11-09 20:46:52 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご提案ありがとうございます.

確かに,一定の書式に沿った形で報告頂ければ整理しやすいですし,
テスターの負担も数段,軽減されると思います.

何らかの書式(入力フォーム)を用意する方向で検討させていただきます.


yammo  2002-11-10 12:06:55 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。m(__)m

>何らかの書式(入力フォーム)を用意する方向で検討させていただきます.

これについてなんですが、入力フォーム(選択式など)だと
入力のぶれとか文字入力しなくてすむなどのメリットもありますが、
何度も入力するとか参照するときに不便な面(コピー&ペーストできない)もあるので、
コメント欄に書式が出るだけでも、楽になると思います。

投稿、返信でコメント欄にそういう書式の文が入るようにするのは
簡単でしょうか。

あと打算的なことを書きますと、INCM v1.23c + tmpgenc-support(改)プラグインを
使用して、掲示板を読んでいるので、掲示板の形態が劇的に変わると、
今の環境で容易に読めなくなる可能性があります。
できれば、そのあたりの変更は無い方が良いという気持ちもあったりします。

※注1
INCM とは WWW 掲示板の読み書きをを支援するツールです。
http://ka.sakura.ne.jp/~nikeno/incm/
※注2
tmpgenc-supportプラグインとは INCMで使用できる
TMPGEncサポート掲示板 対応Plug-in です。
http://mimi.haun.org/
(改)とあるのは上記プラグインを改造して使っているため。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 音声部 No.43810
hi  2002-11-09 18:11:49 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速使わせていただきました。
操作が簡単で使いやすく、今後が楽しみです。
ただ、出力される音声の形式が不明でした。
おそらくオーサリングにかかる時間から考えると、mp2だと思うんですが・・・(間違えていたらたらすいません)。
リニアPCMかmp2を選択できるとありがたいです。
PS2はmp2の音声では、音が途切れることがあるみたいなんで、という理由です。
AC3のエンコーダーを搭載というのがベストですが、値段が跳ね上がってしまいそうなので、AC3は無理ですよね?。


fay  2002-11-09 20:04:51 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声はソースのものがそのまま使われます。ソースがMP2であればMP2音声のDVDになり
ます。PCM形式のDVDを作りたい場合は、映像のm2vとPCM音声のwavの2つのファイルを
用意して(ファイル名も拡張子以外同じにする)、ソースの追加でm2vを選択すれば音声
も同時に取り込まれます。またソースの編集画面から個別に指定することも可能です。

現在でもAC3の音声ソースを用意すれば、PCMと同様にオーサリングしてくれます。


edo  2002-11-10 00:41:08 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。早速オーサリングさせてもらっております。
DVDビデオ製作初心者の者です。

すでにベータ版ながら非常に良い出来で使いやすく、
今から正式版リリースが楽しみです。
あとはメニュー周りがどのくらいまでやり込めるのかが気になるところ・・・。

さて、音声部分ですが自分も専らDVD再生はPS2(初期型)を使っているので
MP2音声ですと途切れ途切れどころか音がなりません・・・。
もちろんPCで再生すると正常に音が鳴りました。

どうか音声をビルド時にリニアPCMにもエンコードするエンジンを追加してもらえないでしょうか?
ドルビーデジタルにとかできればなおうれしいです。

やはりどんな民生DVDプレーヤーでも再生できる汎用的なDVD作成を
可能にする一環としてぜひとも検討していただきたく。

長文失礼しました〜。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - VCD素材をそのまま No.43804
R  2002-11-09 15:33:42 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそく使ってみようと思いDLしました。
しかし、VCD用の素材を読み込ませた所
「オーディオのサンプリングレート44100HzはDVD規格では使用できません。」
とのエラー。

ガーン!

VCD素材ではないんですが
MP2-44100Hzの素材を
WimCDRは平気な顔して読み込んでいたんで
気にしてなかったんですが
規格外だったんですね。
VCD素材をDVDに詰め込みたかったんで
ちょっと、ショック。

規格外である事の警告を出して
読み込んでしまうって訳にはいかないでしょうか?

因みにMP2-44100HzでWinCDRを使用して
DVD-Videoを作成しても
幾つかのプレイヤーでは再生できてました。
これは、ひょっとしてWinCDRがオーディオ部分を
変換してくれてた!?


河村保之  Home )  2002-11-09 16:07:43 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>規格外である事の警告を出して
>読み込んでしまうって訳にはいかないでしょうか?
音声が44Khzを強制的にオーサリングするとプレイヤーによっては
音が途切れたり、音声が遅くなってしまう症状になります。
映像は多少規格から外れても影響が少ないようですが
音声は音ずれや周波数変化は致命的ですので
現状の回避策としてTMPGEncで音声部だけ48Khzで再エンコードして頂ければと思います。

それではよろしくお願いします。


R  2002-11-09 18:48:16 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現状の回避策としてTMPGEncで音声部だけ48Khzで再エンコード

ううう、すいません。
音声部だけの再エンコードはどうやるのでしょう。
普通にやると映像も再エンコードしてしまいますよね。
また、音声ソースだけ読んでも音声だけのmpegが生成されてしまうでしょうし。


fay  2002-11-09 20:11:36 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声に関しては各種試した上で44.1KHzを使えないようにしているそうですので、
48KHzにせざるをえないでしょうね。

サンプリングレートを変えるには、ES(Audioのみ)を選択してエンコードしてみて下
さい。そうすると音声(mp2)のみが出来上がるはずです。それをMPEGツールなどで映
像と合わせればよいでしょう。他にもいくつか方法がありますが、TMPGEncを使うな
らこの方法が簡単です。


R  2002-11-10 09:04:16 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>サンプリングレートを変えるには、ES(Audioのみ)を選択してエンコードしてみて下
>さい。そうすると音声(mp2)のみが出来上がるはずです。それをMPEGツールなどで映
>像と合わせればよいでしょう。

 fayさん、ありがとうございます。
TMPGEncの右下のボタンが怪しいとは思ったんですが
ロックされていたので追求しなかったのです。
もちろん、なにかしらの*.mcfを読んでいたからですが…。

 早速ロックを解除して、初めてこのラジオボタンを設定してみました。
なるほど、ESのEとはエレメンタル、要素の意味だったんですね。納得。
見事に*.mp2ができたので、これまた使った事のないMPEGツールの
簡易多重化で、映像と音声をそれぞれ指定して合成。
処理の最後に、再生時に問題が出る可能性ありとの旨、警告が出ましたが
ファイルは無事出来たので良しとしますか。

 その後、いよいよTMPGEnc DVD-AEでVOBに変換です。
今回はもちろん問題なく読み込めました。
そのスピードに感動の嵐。速さは正義ですな。
TMPGEncが速度より画質なら、DVD-AEは速度重視って所ですか。
あ、決して速さ以外がおろそかって意味じゃないですが。

 残念ながら私はDVDの焼き込みドライブをもっていないので
今回はここまでです。その内知り合いの所で焼いてみます。
楽しみだなぁ。


nagu  2002-11-20 14:07:28 ( ID:jjzzzaupcwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すでに書かれている内容とダブりますが、
VCD_Film(23.976fps、44.1Kbps)で作ったファイルが沢山たまっています。
TMPGEncは綺麗なVCDを作れることが特徴で多くの方が使用されてきたと思います、
なかには「いつかきっと綺麗にDVDへまとめられるSoftが現れる」とため込んだ
人も多いのではないかと....
是非VCD(Film)が直接入力でき画質がこれ以上落ちないでDVDが作成できる機能が
搭載されることを望みます。

TMPGEncで分離してPullDownで29.97fps、TMPGEncで48Kbpsにしてみたのですが
音がずれてしまい、まだDVD化成功していません。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - VRFでの出力 No.43798
  2002-11-09 11:06:56 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータ版使わせていただきました。
かなり使いやすくて製品リリースを楽しみにしています。

表題の件なのですが、DVD-Videoフォーマットで出力に加えて
VRF(Video Recording Format)での出力に対応していただく
わけには行かないでしょうか?
PixeDVを使えば、再圧縮無しにDVD-RAMに作成できるのですが
WinNT/2000/XPには対応しておらず、また、時間がかかるのと
不便なのとで、TMPGEncで、これがダイレクトに出来たら、非常に
助かります。
よろしくお願いします。


Hiro  2002-11-09 15:06:57 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じく、VRFに対応できれば最高!!


河村保之  Home )  2002-11-09 16:16:10 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

了解です。
実装次期はお約束出来ませんが、頑張りたいと思います。
それではよろしくお願いします。


jwolf  2002-11-10 01:00:28 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、VRF対応していただけるととても嬉しいです。

(とりあえず、他のオーサリングソフトで作りにくかった
MPEG1のDVDを作ってみて成功しました。)


大きな古時計  2002-11-10 13:08:13 ( ID:wdpgdxagctf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分も、対応を期待して待っています。
それと、
β版の使用感ですが、現在のところ作成していますが問題は出ていません。
 メニュー作成できるバージョンも期待しています。できればPhotoshopをファイルを読み込めるようにしていただけるとうれしいです。

では、製品版を期待して待っています。


etno  2002-11-10 16:24:11 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VRFでの出力も希望しますが、VRFからの入力を希望したいです。

DVDレコーダーで録画した映像を、まずレコーダー側でチャプター付けやCMカット
などの編集をします。

そしてそれをそのままのタイトルとチャプター構造でDVD-Videoにしたいのです。
できればメニュー等をつけて、VRO(VRF)上でのタイトルの順番を自由に入れ替え
られたりして。

現状でもできないことはないですが、DVD-MovieAlbumを使って映像を抜き出すと
音声がMP2になってしまいます(12月の新版では改善されているかもしれませんが)。
また、QuickDVDではVROから独自形式で吐き出すので非常に扱いづらいです。

さらにメニュー等となると、無駄に面倒だったり重かったりするオーサリングソフト
がほとんどです。単に背景画と、タイトル(チャプター)選択ボタンを画像または文字
で指定できればいいだけなのに。

期待しています。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 焼けました No.43796
  2002-11-09 10:48:27 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-1なデータ(VCDではない)で、このツールを通して、
チャプタ入りcDVDを作ることができました。(WinCDRでライティング)
まあ、うちのDVDプレーヤはCD-R系には対応していないので、
民生で再生できるかはともかく、
パソコン(PowerDVD)では問題なくDVDのふりして再生できました。
つめこみCD-R/DVD-Rを作りたい人にもいいのではないでしょうか。


河村保之  Home )  2002-11-09 16:30:11 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>MPEG-1なデータ(VCDではない)で、このツールを通して、
>チャプタ入りcDVDを作ることができました。(WinCDRでライティング)
なんと。cDVDは気づきませんでした(汗)

来週にでも民生機でテストしてみようと思います。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 583 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.